こんばんわ。
3連休が終わりました!
昨日は台風の影響でお昼はキャンセルが多く、おちついたお店でした。
夜、夜中?朝方?凄かったですね~((((;゚Д゚)))))))雨と風とで何度も起きてしまいました。
が、しかし翌日はなんと絵にかいたような台風一過!!

傘を干しちゃいました。
連休お疲れ様でした(^∇^)
- 2017/09/18(月) 21:39:03|
- 世の中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんわ!
24日、世の中でいうプレミアムフライデーにOPENしました!こんなにバタバタとは(・Д・)ノ

でもとても素敵な空間にできたので良かったです。
なんかこの1か月くらいは休みの日でもOPENに向けての打ち合わせやら面接などあったので、明日明後日と久しぶりのお休みです。
何するかなぁ。
娘とどっかでかけてあげないとさすがに・・・最近は朝必ず『今日は誰来るの?』『今日はおーたん(私の母)のところ?』と、私とは一緒に居ることは出来ないのをわかりつつあるようです。すいません・・・
娘も家族も大事だけど、私にはお店も大事なのです。仕方がない立場なのです。でも、その分生きてる感じはしますねぇ。
H
- 2017/02/26(日) 21:36:35|
- 世の中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。
朝からミーティングの後
こんな記事発見(^-^)/
ちょっと、長いけど大事なことです。
『精神的に強い人が「絶対にしない」10このと』
1. 失敗にこだわらない
精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。
2. ネガティブな人と付き合わない
冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれることは違う。その二つの間には、紙一重の違いがあることを忘れてはいけない。
心の知能指数が高い人は、必要なときには境界線を引いて一定の距離を保ち、巻き込まれないようにすることができる。
3. 自分を疑わない
精神力の強い人には忍耐力がある。失敗しても、疲れても、面白くないと思っても、諦めることはない。誰かに「絶対に無理だ」と言われても、それは他人の意見だと受け止める。
4. 謝罪を求めない
強い精神力の持ち主は、非を認めずに謝らない人のことも恨まずに許す。そうすれば物事が円滑に進むことを知っているからだ。過去の恨み事や感情に「寄生」する憎しみや怒りは、今の幸せや喜びを台無しにする。
5. 自分を哀れまない
自分を哀れむことは、自らを現状に屈した無力な犠牲者だと決めつけるのと同じだ。精神力の強い人は、自分を哀れんだりしない。それは自分自身の力を放棄することを意味するからだ。
6. 恨まない
他人を恨むことで生じる否定的な感情は、ストレス反応だ。ストレスを抱え続けることは、健康に害を及ぼす。米エモリ―大学の研究によれば、高血圧や心臓病にもつながる。精神的に強い人は、自らストレスを抱え込むようなことはしない
7. 誰の悪影響も受けない
他人と自分を比較することで喜びや満足感が失われたとき、あなたは自分自身の幸福を人の手に委ねたことになる。強い精神力の持ち主が自分の行動に前向きな感情を持っているとき、他人の意見や成功に影響されることはない。
8. 人のことに介入しない
精神的に強い人は、他人を批判しない。人の能力はそれぞれに異なることを知っているからだ。自分を人と比較することは、制約を課すことだ。嫉妬することでエネルギーを浪費せず、人を理解することにそのエネルギーを使ってみよう。人の成功を祝福することは、あなたにとってもその人にとっても、プラスになる。
9. 怠けない
カナダの医療機関、イースタン・オンタリオ・リサーチ・インスティテュートの研究結果によると、10週間にわたって週2回の運動を続けた人は、社会性、知能、運動能力の各項目に関する自己評価が上がったという。自分自身のボディイメージや、自尊感情も改善した。自信を高めるための努力を続けることは、精神的な強さを得ることにつながる。
10. 悲観しない
ニュースを見れば、戦闘や攻撃、脆弱な経済、企業の破綻、環境災害など、世界は悪い方向に向かっていると思わせるようなことばかりだ。だが、精神的に強い人は、自分にはどうすることもできない事柄に心を捉われたりしない
では、元気に働いてきます!
H
- 2017/02/14(火) 10:59:01|
- 世の中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは!
なんと今回のタイトルは『松方弘樹』。

実は、松方弘樹の最初の一番目の奥様の息子さん(目黒大樹君)と弟が九段にある男子校の小学校からの同級生で
良く家にも遊びに来てたので私もついでに仲が良く。かわいい男の子で大人になってお酒が飲める時になってからも何度か飲んだり
してたので。どうも他人事ならなかったり。
戦後の高度成長期と共に華やかに元気に生きて来られた方なんだろうなぁと。あるいみ自由で大きく生きることが出来たのでは。
今の世の中は便利で情報がある分なかなか規制やらしがらみやら規則規則でうるさくなってきてますね。
あんまり好きな感じではないですが、そんな世の中なので郷に従えしかないです。
昨日録ってた『中村屋ファミリー』の録画を。
中村勘九郎の息子さん達二人を追った内容です。
確かに大変な家に生まれてきてしまった、5歳と3歳の息子さん達だけど。まわりの勘九郎や七之助叔父様達がみんなで二人を
支えてる姿を見ると、育てるってやはり母だけではなく父や男の人たちの力も必要なんだなぁってつくづく思いました。



最後の写真は中村屋を3代見続けてきた、中村小山三さんのお葬式。享年94歳。あの勘三郎さんを見届けることになってしまった。
寂しかったと思います。

松方弘樹といい、勘三郎さんといいなんか色気のある茶目っ気のある方が亡くなるのは寂しいなぁ。
HIROKO
- 2017/02/06(月) 16:55:46|
- 世の中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0